2016年04月15日
趣味
今、これといって趣味らしい趣味がありません
もう今年40になります
なにか楽しめる趣味を見つけたいなと思う今日この頃です
これから先の人生、楽しんで生きていきたい
そんな話がちょいちょいでててきて、同級生が集まれば健康の話、衰えの話、昔話、そんな話がたいがいになっている今!!
ひとりでもいっぱいの人でも楽しめるなにかがあるといいなと模索しております
何かいいものないかな?????

もう今年40になります
なにか楽しめる趣味を見つけたいなと思う今日この頃です
これから先の人生、楽しんで生きていきたい
そんな話がちょいちょいでててきて、同級生が集まれば健康の話、衰えの話、昔話、そんな話がたいがいになっている今!!
ひとりでもいっぱいの人でも楽しめるなにかがあるといいなと模索しております
何かいいものないかな?????

Posted by shuhei at
13:29
│Comments(0)
2016年04月07日
出汁!
お店では当たり前のことを当たり前のようにできることを心がけております
色々、こだわりとしてあるのですが、まずは出汁!!
豊橋のお店でしっかり出汁からとってるとこがどこまであるでしょう?
単純に時間と労力がいるのであまり取られてるとこは少ないかと思います
しかし、ベースとなる大事なところです
和食の鰹節からとる出汁、洋食では鶏や牛の骨、
魚からとる出汁など色々あります
FUCAではきっちり時間をかけて美味しい出汁をひいております
今回は牛の骨からとるフォンドボーと呼ばれるものをとりました
ゆっくり時間をかけて野菜と一緒に煮込んだものです
色々な料理に使われてるのですが、とても美味しいです
科学の味がしない、自然な味わいです
お店では科学な調味料は一切つかいません
こだわりの調味料をまたお知らせしていきます!!

色々、こだわりとしてあるのですが、まずは出汁!!
豊橋のお店でしっかり出汁からとってるとこがどこまであるでしょう?
単純に時間と労力がいるのであまり取られてるとこは少ないかと思います
しかし、ベースとなる大事なところです
和食の鰹節からとる出汁、洋食では鶏や牛の骨、
魚からとる出汁など色々あります
FUCAではきっちり時間をかけて美味しい出汁をひいております
今回は牛の骨からとるフォンドボーと呼ばれるものをとりました
ゆっくり時間をかけて野菜と一緒に煮込んだものです
色々な料理に使われてるのですが、とても美味しいです
科学の味がしない、自然な味わいです
お店では科学な調味料は一切つかいません
こだわりの調味料をまたお知らせしていきます!!

2016年03月30日
イチゴとバルサミコのリゾット
いまの時期だけのリゾット!
イチゴとバルサミコのリゾット!!
えー、イチゴ?と思われるかもしれませんが、イタリアでもあるリゾットです
酸味がキツイかな?とおもいますが、チーズもはいりますから、いい感じにバランスよく味が整います
なかなか出すお店も少ないとは思いますが、是非1度試しめみてください
美味しいですよ

イチゴとバルサミコのリゾット!!
えー、イチゴ?と思われるかもしれませんが、イタリアでもあるリゾットです
酸味がキツイかな?とおもいますが、チーズもはいりますから、いい感じにバランスよく味が整います
なかなか出すお店も少ないとは思いますが、是非1度試しめみてください
美味しいですよ

2016年03月23日
ランキング1位
お店があるランキングで1位頂きました!!
ちょっと不思議なランキングなんですが、1位をいただけたことに感謝です
のんほいの後は是非いらしてください!!
お子さんも入れます!!

ちょっと不思議なランキングなんですが、1位をいただけたことに感謝です
のんほいの後は是非いらしてください!!
お子さんも入れます!!

Posted by shuhei at
12:31
│Comments(0)
2016年03月11日
5年!
あの日から5年がたちました
まだまだ、復興は終わったわけではありません
そして風化させないためにも、とゆう想いや色々な想いの詰まったワインがあります
本日の19時に全国の至る所で抜栓されます
同じ空の下、同じワインを同じ時に!!
気持ちを1つにさせたいと思います
豊橋からも同じ時を過ごせたら、、、

まだまだ、復興は終わったわけではありません
そして風化させないためにも、とゆう想いや色々な想いの詰まったワインがあります
本日の19時に全国の至る所で抜栓されます
同じ空の下、同じワインを同じ時に!!
気持ちを1つにさせたいと思います
豊橋からも同じ時を過ごせたら、、、

Posted by shuhei at
15:16
│Comments(0)
2016年03月06日
2016年02月06日
イカスミ
みなさん、イカスミのパスタたべたことありますか??
イタリアのヴェネト州でよく食べられるパスタなのですが、1度お客さんにイカスミってどんな味??
と聞かれたことがありました
イカスミの味?
なんと表現したらいいかわかりませんでした
イカスミはイカスミなのですが、何に似てるとゆう感じでもないのです
でも美味しいのです!!
是非食べたことない方は1度ご賞味あれ
そして表現の仕方を教えてください!!

イタリアのヴェネト州でよく食べられるパスタなのですが、1度お客さんにイカスミってどんな味??
と聞かれたことがありました
イカスミの味?
なんと表現したらいいかわかりませんでした
イカスミはイカスミなのですが、何に似てるとゆう感じでもないのです
でも美味しいのです!!
是非食べたことない方は1度ご賞味あれ
そして表現の仕方を教えてください!!

2016年01月31日
豊橋、豊川食本
豊橋、豊川の飲食店をあつめた本にのります!!
大きくはないですが、こっそりいるので手にとってみてください!!
FUCA
豊橋市駅前大通り1-27-5
0532-54-6602

大きくはないですが、こっそりいるので手にとってみてください!!
FUCA
豊橋市駅前大通り1-27-5
0532-54-6602

Posted by shuhei at
12:19
│Comments(0)
2016年01月21日
第2回藤川酒店コラボワイン会
年末に開催された藤川酒店とのコラボワイン会
日本をテーマに日本のワイン、日本酒、日本のクラフトビールを取り揃えたワイン会!
前回は年末とゆうこともあり、なかなか人数が集まらなかったので少し早めではありますが、第2回を開催いたします
日本のワインやクラフトビールを飲んだことのない方、日本酒にまだ抵抗ある方など是非いらしてみてください
少し見え方が変わるとおもいます
今回福岡の杜の蔵の営業部長の溝口をお迎えしてるのでわからないことをガンガンぶつけてみてください
参加されたい方、詳しく聞きたい方是非ご連絡ください
FUCA
0532-54-6602

日本をテーマに日本のワイン、日本酒、日本のクラフトビールを取り揃えたワイン会!
前回は年末とゆうこともあり、なかなか人数が集まらなかったので少し早めではありますが、第2回を開催いたします
日本のワインやクラフトビールを飲んだことのない方、日本酒にまだ抵抗ある方など是非いらしてみてください
少し見え方が変わるとおもいます
今回福岡の杜の蔵の営業部長の溝口をお迎えしてるのでわからないことをガンガンぶつけてみてください
参加されたい方、詳しく聞きたい方是非ご連絡ください
FUCA
0532-54-6602
Posted by shuhei at
15:46
│Comments(0)
2016年01月17日
コーヒー!!
コーヒーは昔から好きで、サイフォンをつかったりしていた時期もありました
最近はエアロプレスとゆう器具を使いのんでいるのですが、これが簡単で手入れもそんなにいらないので、かなり重宝しております
さらに、豆にもこだわりだし、より軽くフルーティーなものを好むようになり、名古屋のお店からせっせと買い足しております
コーヒーをのんで胸焼けしたり、胃が気持ち悪くなる方もいるとおもいますが、それは豆が悪いものだかららしいのです
なので、1度豆にこだわってのんでみてもいいと思います
お店でもその豆をつかっているので、是非飲んでみてください

最近はエアロプレスとゆう器具を使いのんでいるのですが、これが簡単で手入れもそんなにいらないので、かなり重宝しております
さらに、豆にもこだわりだし、より軽くフルーティーなものを好むようになり、名古屋のお店からせっせと買い足しております
コーヒーをのんで胸焼けしたり、胃が気持ち悪くなる方もいるとおもいますが、それは豆が悪いものだかららしいのです
なので、1度豆にこだわってのんでみてもいいと思います
お店でもその豆をつかっているので、是非飲んでみてください

Posted by shuhei at
13:21
│Comments(0)
2016年01月06日
カラスミ
あけましておめでとうございまーす!!
今年も張り切って頑張っていきたいと思います
さて、年末に仕入れたボラの卵巣をカラスミにするべく、塩漬けし酒漬けをして、只今天日干し中でございます
はやく完成しないかなー?
と、楽しみにまっております


今年も張り切って頑張っていきたいと思います
さて、年末に仕入れたボラの卵巣をカラスミにするべく、塩漬けし酒漬けをして、只今天日干し中でございます
はやく完成しないかなー?
と、楽しみにまっております


2015年12月24日
パネットーネ
今年のクリスマスコースのデザートはパネットーネにしました
イタリア滞在中に一度だけつくり、かなりの手間暇がかかり苦労したことを覚えています
しかし、なかなか味わうことがないイタリア伝統のクリスマス菓子をたべていただきたく、時間をかけてつくりました
完璧とはいえないですが、上出来にできました!!
ステキなクリスマスを!!

イタリア滞在中に一度だけつくり、かなりの手間暇がかかり苦労したことを覚えています
しかし、なかなか味わうことがないイタリア伝統のクリスマス菓子をたべていただきたく、時間をかけてつくりました
完璧とはいえないですが、上出来にできました!!
ステキなクリスマスを!!

2015年12月18日
ワイン会 テーマは日本!!
21日月曜日にワイン会を開催します
今回は日本をテーマにワイン、日本酒、クラフトビールをご用意します
日本でもすばらしいワインが作られていること
そういった生産者の方々がいっぱいいることを知ってもらいたく開催します
希少なワインも出しますので遊びにきてください
12月21日
場所 FUCA 0532−54−6602
18:00〜
何時からでも参加できます
料理プレート¥1500
ワイン、日本酒、ビール、キャッシュオン 価格はそれぞれ違います
どなたでも来れますのでぜひ来てください
こられる方は一応ご連絡ください
よろしくお願いします

今回は日本をテーマにワイン、日本酒、クラフトビールをご用意します
日本でもすばらしいワインが作られていること
そういった生産者の方々がいっぱいいることを知ってもらいたく開催します
希少なワインも出しますので遊びにきてください
12月21日
場所 FUCA 0532−54−6602
18:00〜
何時からでも参加できます
料理プレート¥1500
ワイン、日本酒、ビール、キャッシュオン 価格はそれぞれ違います
どなたでも来れますのでぜひ来てください
こられる方は一応ご連絡ください
よろしくお願いします
Posted by shuhei at
12:01
│Comments(0)
2015年12月10日
完成!!
黒板アート!!
完成しました
ちょっとゴチャゴチャしとるかもですが、なんとか完成!!
お店においてあるので見に来て下さ〜い

完成しました
ちょっとゴチャゴチャしとるかもですが、なんとか完成!!
お店においてあるので見に来て下さ〜い

Posted by shuhei at
11:24
│Comments(0)
2015年12月05日
ちょっとした趣味?!
お店をはじめて、暇なときに店にある黒板にちょいちょい絵は描いてたのだが、そこまで自信あるものでもなく、店の中に絵とかあるといいかな?
なんてとこからはじまった黒板アート
基本は模写!
なんで真似っこをしているわけだけども、チョークをキレイに扱うのはなかなか難しいもので、なかなか思ったように描けない
ずっと小さい黒板だったのだか、小さすぎて描きづらいので大きいものに変えて、描いては消しての繰り返し
黒板なので修正が簡単なのがよいとこでもあり、はかないとこでもある!!
今も途中のものがあるのだが、その前の作品?(と言えるものか?)をちと紹介!!
新作はまた次回です!!



なんてとこからはじまった黒板アート
基本は模写!
なんで真似っこをしているわけだけども、チョークをキレイに扱うのはなかなか難しいもので、なかなか思ったように描けない
ずっと小さい黒板だったのだか、小さすぎて描きづらいので大きいものに変えて、描いては消しての繰り返し
黒板なので修正が簡単なのがよいとこでもあり、はかないとこでもある!!
今も途中のものがあるのだが、その前の作品?(と言えるものか?)をちと紹介!!
新作はまた次回です!!



Posted by shuhei at
14:11
│Comments(0)
2015年12月03日
最近の流行!
最近、漫画を読むことにはまっています
なんだかんだ、色々読んでいます
ワンピース、ナルト、キングダム、テラフォーマー、ワースト、進撃の巨人、モンスター、などなど
その中で秀逸だったのが
いぬやしき
これ、面白いです
きっとそのうち話題になると思われます
是非ツタヤなどでも借りれるのでみてください

こんなおじーちゃんが主人公です
是非!!
なんだかんだ、色々読んでいます
ワンピース、ナルト、キングダム、テラフォーマー、ワースト、進撃の巨人、モンスター、などなど
その中で秀逸だったのが
いぬやしき
これ、面白いです
きっとそのうち話題になると思われます
是非ツタヤなどでも借りれるのでみてください

こんなおじーちゃんが主人公です
是非!!
Posted by shuhei at
11:33
│Comments(0)
2015年12月01日
3年ぶり!!
3年ぶりにブログを再開しようと思います!!
かなり気まぐれにまたはじめるのですが、のんびりゆるりとやっていきたいと思います
どうぞよろしくお願いします!!!!!!
Posted by shuhei at
20:19
│Comments(0)
2012年11月10日
オリーブオイルの作り方
オリーブオイルの作り方を皆様しっているでしょうか?
実は私もちゃんとしたところは知らないでいました
そして今回いって、行程をみてくることができました
いたってシンプルな行程でした その分欠陥も出やすいのかな?なんて思いました
まず収穫してきたオリーブを葉っぱと実で分けます


そして、実を洗います

そのあと、実と種をペースト状にします

ここで40分くらい練り込みます
すると油が分離し始めるので、そうしたら圧搾します
するとカスと油と水に分けられます
まず油と水がでてきます

そしてもう一度分離させ、完全に水と油を分けます


これで完成となります
いたって単純ですが意外と奥が深く、温度やタイミングがあるそうです
なかなかみることのできない体験ができ、いい勉強になりました

実は私もちゃんとしたところは知らないでいました
そして今回いって、行程をみてくることができました
いたってシンプルな行程でした その分欠陥も出やすいのかな?なんて思いました
まず収穫してきたオリーブを葉っぱと実で分けます


そして、実を洗います

そのあと、実と種をペースト状にします

ここで40分くらい練り込みます
すると油が分離し始めるので、そうしたら圧搾します
するとカスと油と水に分けられます
まず油と水がでてきます

そしてもう一度分離させ、完全に水と油を分けます


これで完成となります
いたって単純ですが意外と奥が深く、温度やタイミングがあるそうです
なかなかみることのできない体験ができ、いい勉強になりました

2012年11月02日
ルッカ!!
さて、日帰りで行ってきたルッカを紹介しましょう!!
ルッカは作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕地で16世紀から17世紀にかけて建てられた城壁で囲まれており、美しい街並みを今に残している。
そんなルッカ、行くときには小雨だったものが、ついてまもなくどしゃぶり!!
じゃーじゃーのなか、町並みを探索しました

イタリアはどこもそうですが、町並みがきれいで夜は特に電気の色と雰囲気がよいです
観光といってもそれほどみるものもなく、雨もすごかったので本屋さんで本を物色しました
イタリアの本屋にはここにしかないようなものが多く、つい買ってしまいます
そんな訳で三冊購入!!!!
雨宿りをしながら歩いたルッカの町でした


ルッカは作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕地で16世紀から17世紀にかけて建てられた城壁で囲まれており、美しい街並みを今に残している。
そんなルッカ、行くときには小雨だったものが、ついてまもなくどしゃぶり!!
じゃーじゃーのなか、町並みを探索しました

イタリアはどこもそうですが、町並みがきれいで夜は特に電気の色と雰囲気がよいです
観光といってもそれほどみるものもなく、雨もすごかったので本屋さんで本を物色しました
イタリアの本屋にはここにしかないようなものが多く、つい買ってしまいます
そんな訳で三冊購入!!!!
雨宿りをしながら歩いたルッカの町でした


2012年10月31日
8日目!!
8日目、学校としては最終日。
テストです。
かなり難しいと聞いていたのでみんな、かなり前から勉強モードに突入していました
わたくしも夜はついお酒飲んでしまうので、早寝早起きして朝早くから勉強していました
朝3時とゆう驚異的な早さから勉強なんていつぶりでしょうか?
そのくらいやらないと無理な感じがして短時間でつめこみつめこみ勉強しました
試験は筆記とテイスティング。
予想外の問題にかなり苦労しました。なかなかの微妙な筆記でした
テイスティングは結構行けていた感じがしました
そのあと、みんなで昼食とゆうなの食べ合わせの授業みたいな感じになりました。
前回の授業のときよりもわかりやすいものだったので、よくわかった気がしました
しかし、昼飯とゆうにはお粗末なものでさめてるし、おいしくないしとさんざんなものでした
そんなこんなで授業はすべて終了。お昼からは自由行動となりました
とゆう訳で、午後は近くの町「ルッカ」に行くことにしました
その話はまたあとで!!
テストです。
かなり難しいと聞いていたのでみんな、かなり前から勉強モードに突入していました
わたくしも夜はついお酒飲んでしまうので、早寝早起きして朝早くから勉強していました
朝3時とゆう驚異的な早さから勉強なんていつぶりでしょうか?
そのくらいやらないと無理な感じがして短時間でつめこみつめこみ勉強しました
試験は筆記とテイスティング。
予想外の問題にかなり苦労しました。なかなかの微妙な筆記でした
テイスティングは結構行けていた感じがしました
そのあと、みんなで昼食とゆうなの食べ合わせの授業みたいな感じになりました。
前回の授業のときよりもわかりやすいものだったので、よくわかった気がしました
しかし、昼飯とゆうにはお粗末なものでさめてるし、おいしくないしとさんざんなものでした
そんなこんなで授業はすべて終了。お昼からは自由行動となりました
とゆう訳で、午後は近くの町「ルッカ」に行くことにしました
その話はまたあとで!!