2012年11月10日
オリーブオイルの作り方
オリーブオイルの作り方を皆様しっているでしょうか?
実は私もちゃんとしたところは知らないでいました
そして今回いって、行程をみてくることができました
いたってシンプルな行程でした その分欠陥も出やすいのかな?なんて思いました
まず収穫してきたオリーブを葉っぱと実で分けます


そして、実を洗います

そのあと、実と種をペースト状にします

ここで40分くらい練り込みます
すると油が分離し始めるので、そうしたら圧搾します
するとカスと油と水に分けられます
まず油と水がでてきます

そしてもう一度分離させ、完全に水と油を分けます


これで完成となります
いたって単純ですが意外と奥が深く、温度やタイミングがあるそうです
なかなかみることのできない体験ができ、いい勉強になりました

実は私もちゃんとしたところは知らないでいました
そして今回いって、行程をみてくることができました
いたってシンプルな行程でした その分欠陥も出やすいのかな?なんて思いました
まず収穫してきたオリーブを葉っぱと実で分けます


そして、実を洗います

そのあと、実と種をペースト状にします

ここで40分くらい練り込みます
すると油が分離し始めるので、そうしたら圧搾します
するとカスと油と水に分けられます
まず油と水がでてきます

そしてもう一度分離させ、完全に水と油を分けます


これで完成となります
いたって単純ですが意外と奥が深く、温度やタイミングがあるそうです
なかなかみることのできない体験ができ、いい勉強になりました

2012年11月02日
ルッカ!!
さて、日帰りで行ってきたルッカを紹介しましょう!!
ルッカは作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕地で16世紀から17世紀にかけて建てられた城壁で囲まれており、美しい街並みを今に残している。
そんなルッカ、行くときには小雨だったものが、ついてまもなくどしゃぶり!!
じゃーじゃーのなか、町並みを探索しました

イタリアはどこもそうですが、町並みがきれいで夜は特に電気の色と雰囲気がよいです
観光といってもそれほどみるものもなく、雨もすごかったので本屋さんで本を物色しました
イタリアの本屋にはここにしかないようなものが多く、つい買ってしまいます
そんな訳で三冊購入!!!!
雨宿りをしながら歩いたルッカの町でした


ルッカは作曲家ジャコモ・プッチーニの生誕地で16世紀から17世紀にかけて建てられた城壁で囲まれており、美しい街並みを今に残している。
そんなルッカ、行くときには小雨だったものが、ついてまもなくどしゃぶり!!
じゃーじゃーのなか、町並みを探索しました

イタリアはどこもそうですが、町並みがきれいで夜は特に電気の色と雰囲気がよいです
観光といってもそれほどみるものもなく、雨もすごかったので本屋さんで本を物色しました
イタリアの本屋にはここにしかないようなものが多く、つい買ってしまいます
そんな訳で三冊購入!!!!
雨宿りをしながら歩いたルッカの町でした


2012年10月31日
8日目!!
8日目、学校としては最終日。
テストです。
かなり難しいと聞いていたのでみんな、かなり前から勉強モードに突入していました
わたくしも夜はついお酒飲んでしまうので、早寝早起きして朝早くから勉強していました
朝3時とゆう驚異的な早さから勉強なんていつぶりでしょうか?
そのくらいやらないと無理な感じがして短時間でつめこみつめこみ勉強しました
試験は筆記とテイスティング。
予想外の問題にかなり苦労しました。なかなかの微妙な筆記でした
テイスティングは結構行けていた感じがしました
そのあと、みんなで昼食とゆうなの食べ合わせの授業みたいな感じになりました。
前回の授業のときよりもわかりやすいものだったので、よくわかった気がしました
しかし、昼飯とゆうにはお粗末なものでさめてるし、おいしくないしとさんざんなものでした
そんなこんなで授業はすべて終了。お昼からは自由行動となりました
とゆう訳で、午後は近くの町「ルッカ」に行くことにしました
その話はまたあとで!!
テストです。
かなり難しいと聞いていたのでみんな、かなり前から勉強モードに突入していました
わたくしも夜はついお酒飲んでしまうので、早寝早起きして朝早くから勉強していました
朝3時とゆう驚異的な早さから勉強なんていつぶりでしょうか?
そのくらいやらないと無理な感じがして短時間でつめこみつめこみ勉強しました
試験は筆記とテイスティング。
予想外の問題にかなり苦労しました。なかなかの微妙な筆記でした
テイスティングは結構行けていた感じがしました
そのあと、みんなで昼食とゆうなの食べ合わせの授業みたいな感じになりました。
前回の授業のときよりもわかりやすいものだったので、よくわかった気がしました
しかし、昼飯とゆうにはお粗末なものでさめてるし、おいしくないしとさんざんなものでした
そんなこんなで授業はすべて終了。お昼からは自由行動となりました
とゆう訳で、午後は近くの町「ルッカ」に行くことにしました
その話はまたあとで!!
2012年10月27日
7日目!!
さて7日目は一番楽しみにしてた料理との相性とゆうものでした
どんなオリーブオイルが料理に一番合うか?とゆうものをみてくものです
なかなかオリーブオイルもいっぱいありすぎてどれがいいのかがわからないので
この授業が自分にとっていちばん仕事に役に立てるなーーなんて楽しみにしていきました
まずは料理とオリーブオイルの関係性についての話があったあと
3枚のお皿にじゃがいもとヒヨコマメ、そこにオリーブオイルがかかってる状態ででてきました
それをたべてみて、じゃがいもとして一番おいしいものをえらんでください、とゆわれ
みんなそれぞれ考えをいい、そして自分も考えをゆったのですが
質問の内容がもうひとつわからず、オリーブオイルの悪いやつを選ばなくてはいけなかった
のだが、みんなすこしかんちがいをしてて欠陥オイルを選ぶことができず
先生が怒ってしまい授業が少々中断。
なんかあまり納得のいかない状況のなかで再開したものの、うちらがあまりにも不出来な状況とゆうことで
授業を先に進めてくれませんでした
こちらもあまり納得できない状況でした。
なんだか楽しみにしていたものと違ったので残念でした
そんな中でもいろいろわかるものがあったのですが、自分の納得いくものではありませんでした
基本的なことはわかったので、これから自分で研究していくことにしました
お店でもいっぱいではないですがいろいろ出していこうと思うので、お楽しみに!!
どんなオリーブオイルが料理に一番合うか?とゆうものをみてくものです
なかなかオリーブオイルもいっぱいありすぎてどれがいいのかがわからないので
この授業が自分にとっていちばん仕事に役に立てるなーーなんて楽しみにしていきました
まずは料理とオリーブオイルの関係性についての話があったあと
3枚のお皿にじゃがいもとヒヨコマメ、そこにオリーブオイルがかかってる状態ででてきました
それをたべてみて、じゃがいもとして一番おいしいものをえらんでください、とゆわれ
みんなそれぞれ考えをいい、そして自分も考えをゆったのですが
質問の内容がもうひとつわからず、オリーブオイルの悪いやつを選ばなくてはいけなかった
のだが、みんなすこしかんちがいをしてて欠陥オイルを選ぶことができず
先生が怒ってしまい授業が少々中断。
なんかあまり納得のいかない状況のなかで再開したものの、うちらがあまりにも不出来な状況とゆうことで
授業を先に進めてくれませんでした
こちらもあまり納得できない状況でした。
なんだか楽しみにしていたものと違ったので残念でした
そんな中でもいろいろわかるものがあったのですが、自分の納得いくものではありませんでした
基本的なことはわかったので、これから自分で研究していくことにしました
お店でもいっぱいではないですがいろいろ出していこうと思うので、お楽しみに!!
2012年10月26日
6日目!!
さて6日目は製造所の見学になります
どのようにオリーブオイルが作られているのか見てみたいとおもっていたので
楽しみに行きました
今回、お邪魔したのが農業学校とよばれる13歳から18歳までの子達が
いろいろなものの栽培などを学ぶ学校でした
オリーブだったりブドウ(ワイン用)だったりもろもろの畑がありました
こんな小さいころから農業に精通して専門的に習い、いいものを作ろうとする少年たちがいるのだと
びっくりしました。
日本では義務教育の年になるこの世代で、すでに農家に興味をもって、しかも寮もあるので泊まりこみ
の子もいて、なんて農家がねずいてる国なんだと感じました
そうして学んだ子達が、さらにいいオリーブオイルだったりワインをつくりだしていくサイクルがあるから
いいものが作り出されていく。日本は農家がどんどん減っていっていてどんどん輸入にたよるばかり。
なんだかこうゆう考えややり方をもっと若い子達ができる環境や習慣ができたらいいな。そうしたら日本の
ワインやチーズ、オリーブオイルなんかも世界に誇れるものがもっと作れるのになんて思いました
さてそんな学校での見学、日本でオリーブの木とゆうとあまりなじみがなく実がなっている木もあまり
見ない気がします。しかしここではものすごい量の木と実がなっていました。
オリーブの木の植え方から暫定のしかた収穫の仕方いろいろ聞くことができました
なかなか見ることのできない抽出しているとこや被害、なんかのお話を聞いてきました
お昼は学食でのお食事!!
なんか給食みたいな感じでたべる食事はとても新鮮でよかったです
この日は夕方まで見学してかえってきました
農家ってなんだかいいな、やってみたいなーーなんて素直に思える一日でした
時間できたらちいさな土地でやってみようかなーー。
どのようにオリーブオイルが作られているのか見てみたいとおもっていたので
楽しみに行きました
今回、お邪魔したのが農業学校とよばれる13歳から18歳までの子達が
いろいろなものの栽培などを学ぶ学校でした
オリーブだったりブドウ(ワイン用)だったりもろもろの畑がありました
こんな小さいころから農業に精通して専門的に習い、いいものを作ろうとする少年たちがいるのだと
びっくりしました。
日本では義務教育の年になるこの世代で、すでに農家に興味をもって、しかも寮もあるので泊まりこみ
の子もいて、なんて農家がねずいてる国なんだと感じました
そうして学んだ子達が、さらにいいオリーブオイルだったりワインをつくりだしていくサイクルがあるから
いいものが作り出されていく。日本は農家がどんどん減っていっていてどんどん輸入にたよるばかり。
なんだかこうゆう考えややり方をもっと若い子達ができる環境や習慣ができたらいいな。そうしたら日本の
ワインやチーズ、オリーブオイルなんかも世界に誇れるものがもっと作れるのになんて思いました
さてそんな学校での見学、日本でオリーブの木とゆうとあまりなじみがなく実がなっている木もあまり
見ない気がします。しかしここではものすごい量の木と実がなっていました。
オリーブの木の植え方から暫定のしかた収穫の仕方いろいろ聞くことができました
なかなか見ることのできない抽出しているとこや被害、なんかのお話を聞いてきました
お昼は学食でのお食事!!
なんか給食みたいな感じでたべる食事はとても新鮮でよかったです
この日は夕方まで見学してかえってきました
農家ってなんだかいいな、やってみたいなーーなんて素直に思える一日でした
時間できたらちいさな土地でやってみようかなーー。
2012年10月25日
五日目!!
さて五日目は科学的観点からのオリーブオイルについての
お勉強です
少し難しいお勉強ではあったのですが、数値にするとわかることもあるとゆうことも
わかりました。
オリーブの成分中、香りや味を形成する部分はたった2パーセントしかないとのことです
しかしこの2パーセントで感じてよし、わるしを感じなければならないのです
ここにワインと同じでいろんな野菜やフルーツなどの香りの成分があると思うと不思議な感じでした
そして、品種をやりました
この品種が厄介でイタリアだけで715種類もありそのうち300種類が本当に使われているそうです
こんなにも覚えなくては?とかなりびびりました
しかし主要なものをとりあえずとゆうのでほっとしました
なかなかしらなかった部分にいろいろふれれることができている毎日を過ごしております
お勉強です
少し難しいお勉強ではあったのですが、数値にするとわかることもあるとゆうことも
わかりました。
オリーブの成分中、香りや味を形成する部分はたった2パーセントしかないとのことです
しかしこの2パーセントで感じてよし、わるしを感じなければならないのです
ここにワインと同じでいろんな野菜やフルーツなどの香りの成分があると思うと不思議な感じでした
そして、品種をやりました
この品種が厄介でイタリアだけで715種類もありそのうち300種類が本当に使われているそうです
こんなにも覚えなくては?とかなりびびりました
しかし主要なものをとりあえずとゆうのでほっとしました
なかなかしらなかった部分にいろいろふれれることができている毎日を過ごしております
2012年10月24日
4日目!!
さて、今回のお勉強の旅も中盤戦にさしかかりました
毎日いろんな観点からオリーブオイルについて勉強しているのですが
奥深く、毎日頭をかかえながら頭にぶちこんでいます
四日目は欠陥のオリーブオイルについて学びました
ここはかなり重要なところでここがわからないで料理などに使ってしまうと
風味や香りをそこなうものになってしまうことになってしまいます
しかしオリーブオイルをそこまで直で飲むこともあまりなかったし、すごく気を使っていたわけではないので
ワインでゆう”ブショネ”をみわけることがなかなかなれません
すごく微量な感じであったり、香りをかぎわけないといけません
かなりの集中力が必要な感じです
毎日昼6種類、夕方6種類のテイスティングがあります
毎日ここまでオリーブオイルに向き合えることもないし、いろんなオリーブオイルをテイスティング
できることもないのでとても楽しいです
もちろんテイスティングだけでなく、歴史から作り方、保存の仕方、いろんなものを学んでいます
かえって、皆さんに伝えれるよう必死にがんばってきます
そしてもちろんこちらでも毎日ワインはかかさず飲んでおります!!!!
毎日いろんな観点からオリーブオイルについて勉強しているのですが
奥深く、毎日頭をかかえながら頭にぶちこんでいます
四日目は欠陥のオリーブオイルについて学びました
ここはかなり重要なところでここがわからないで料理などに使ってしまうと
風味や香りをそこなうものになってしまうことになってしまいます
しかしオリーブオイルをそこまで直で飲むこともあまりなかったし、すごく気を使っていたわけではないので
ワインでゆう”ブショネ”をみわけることがなかなかなれません
すごく微量な感じであったり、香りをかぎわけないといけません
かなりの集中力が必要な感じです
毎日昼6種類、夕方6種類のテイスティングがあります
毎日ここまでオリーブオイルに向き合えることもないし、いろんなオリーブオイルをテイスティング
できることもないのでとても楽しいです
もちろんテイスティングだけでなく、歴史から作り方、保存の仕方、いろんなものを学んでいます
かえって、皆さんに伝えれるよう必死にがんばってきます
そしてもちろんこちらでも毎日ワインはかかさず飲んでおります!!!!
2012年10月23日
3日目!!
3日目、日曜日とゆうことで授業はお休み。
他の皆様はオリーブの収穫体験にいかれ、後ろ髪をひかれながら
会いに行きました。彼に。そう今イタリアをプラプラしている彼に!!
さとしに会いに行きました
フィレンツェにちょうどいるとのことで、程近いピサで待ち合わせをして会いました
ピサはわたくしも初めて。
楽しみにしていきました
彼は相変わらずで、いいやつでした
ピサまでプラプラ歩きながら現状やフランスでの出来事をいろいろ聞きました
そうしているうちにあっとゆうまにピサに着き、実際見ると驚きでかなり傾いておりました
すげーーーーー!!!
とみながら、塔にのぼったのですが階段もなんだかおかしくて三半規管がおかしくなり、平衡感覚が変に
なりました
しかし上ったときの眺めはさすがでした
その後二人で写真大会。
おきまりのポーズをとったりいろいろ男二人で写真をとりまくりました
そのあと二人でトスカーナ料理を頂き、ワインを飲んでいっぱい話して楽しく過ごしました
さとしはあと一ヶ月で帰ってくるようです
みなさん楽しみですね!!
さてご報告。
皆さんにいろいろお土産を買っていこうともくろんでいたのですが、買いに行く時間が取れそうにありません
今日なんか買おうとしましたが日曜日のためお店があいてなく買えませんでした
自由な時間はあと最終日の1日。
そこで一気に買います
食品が多くなりそうですがご勘弁を。
たぶん買えるはず・・・です
あまり期待しないでください
すいません。
そして写真が要領が大きすぎてのせれません
すいません
他の皆様はオリーブの収穫体験にいかれ、後ろ髪をひかれながら
会いに行きました。彼に。そう今イタリアをプラプラしている彼に!!
さとしに会いに行きました
フィレンツェにちょうどいるとのことで、程近いピサで待ち合わせをして会いました
ピサはわたくしも初めて。
楽しみにしていきました
彼は相変わらずで、いいやつでした
ピサまでプラプラ歩きながら現状やフランスでの出来事をいろいろ聞きました
そうしているうちにあっとゆうまにピサに着き、実際見ると驚きでかなり傾いておりました
すげーーーーー!!!
とみながら、塔にのぼったのですが階段もなんだかおかしくて三半規管がおかしくなり、平衡感覚が変に
なりました
しかし上ったときの眺めはさすがでした
その後二人で写真大会。
おきまりのポーズをとったりいろいろ男二人で写真をとりまくりました
そのあと二人でトスカーナ料理を頂き、ワインを飲んでいっぱい話して楽しく過ごしました
さとしはあと一ヶ月で帰ってくるようです
みなさん楽しみですね!!
さてご報告。
皆さんにいろいろお土産を買っていこうともくろんでいたのですが、買いに行く時間が取れそうにありません
今日なんか買おうとしましたが日曜日のためお店があいてなく買えませんでした
自由な時間はあと最終日の1日。
そこで一気に買います
食品が多くなりそうですがご勘弁を。
たぶん買えるはず・・・です
あまり期待しないでください
すいません。
そして写真が要領が大きすぎてのせれません
すいません
2012年10月21日
2日目!!
さてミラノで一泊した私。
朝、なぜか3時半に起きてしまうとゆう時差ぼけ的な感じに陥ってしまいまして
朝からパソコンでぱちぱちしていました
遠く離れた愛知ではみんなそれぞれにいろんなことしながら、考えながら生きているなーーー
なんてものすごく客観的な見方をしてた自分がいたりと、今いるイタリアが現実なのか?
みたいなかんじにぼーーーと考えていました
そんな中でも相変わらず蚊との猛攻は変わらずでありまして、かなりやられました
五時半すぎにはホテルを出て、6時20分の電車でいざ目的地モンテカティーニへ
電車では相変わらずねれず、ぼーーーと世界の車窓を見ておりました
なんとかかんとか目的地につき、宿泊地へ歩いていき、そのまま勉強するホテルへ
わたくしのみ遅刻ですでに授業は始まっていました
最初は歴史からでした
そのあと、初めてのテイスティング。
テイスティングはワインでもやっていたので感じるものは似ているのかな?
と思っていたのですが、なかなかこれが難しい!!
ワインのようにわかりやすくなくすごくかすかなものを感じなければならなく
びっくりするくらい奥深い香りを感じなければならないんだなと思いました
その中でも違いはやはりあるもので、この違いがかなり大きく
ここまで感じながら使ったことなかったなと、かなり驚かされました
たかがですがされどです
この違いはかなり大きなものだと思いました
この日は午前中のみで昼からは自由行動。
昼からはおのおのいろんなとこにいったりしていました
わたくしは同居人の方と買い物。
もちろんワインです。
ワイン3本やチーズ、ハムなど買い込み夕方から宴です
ほかの生徒さんたちも一緒になってのみ、そのあと夕食を食べに。
ピザたべて、泡飲んだところでかなり眠くなり帰宅。
なんとも贅沢だなーー、とも思い就寝。
なかなか写真がのせれなくてすいません。
のちのちがんばってのせますね
朝、なぜか3時半に起きてしまうとゆう時差ぼけ的な感じに陥ってしまいまして
朝からパソコンでぱちぱちしていました
遠く離れた愛知ではみんなそれぞれにいろんなことしながら、考えながら生きているなーーー
なんてものすごく客観的な見方をしてた自分がいたりと、今いるイタリアが現実なのか?
みたいなかんじにぼーーーと考えていました
そんな中でも相変わらず蚊との猛攻は変わらずでありまして、かなりやられました
五時半すぎにはホテルを出て、6時20分の電車でいざ目的地モンテカティーニへ
電車では相変わらずねれず、ぼーーーと世界の車窓を見ておりました
なんとかかんとか目的地につき、宿泊地へ歩いていき、そのまま勉強するホテルへ
わたくしのみ遅刻ですでに授業は始まっていました
最初は歴史からでした
そのあと、初めてのテイスティング。
テイスティングはワインでもやっていたので感じるものは似ているのかな?
と思っていたのですが、なかなかこれが難しい!!
ワインのようにわかりやすくなくすごくかすかなものを感じなければならなく
びっくりするくらい奥深い香りを感じなければならないんだなと思いました
その中でも違いはやはりあるもので、この違いがかなり大きく
ここまで感じながら使ったことなかったなと、かなり驚かされました
たかがですがされどです
この違いはかなり大きなものだと思いました
この日は午前中のみで昼からは自由行動。
昼からはおのおのいろんなとこにいったりしていました
わたくしは同居人の方と買い物。
もちろんワインです。
ワイン3本やチーズ、ハムなど買い込み夕方から宴です
ほかの生徒さんたちも一緒になってのみ、そのあと夕食を食べに。
ピザたべて、泡飲んだところでかなり眠くなり帰宅。
なんとも贅沢だなーー、とも思い就寝。
なかなか写真がのせれなくてすいません。
のちのちがんばってのせますね
2012年10月20日
オリーブオイル旅行記1日目!!
ほんとうに久々にブログかきます
かなりおさぼりしていました
今回、お店をお休みにさせていただいて、イタリアにオリーブオイルの勉強に来させていただきました
イタリア料理で必ずといって使うもの
「塩」「コショウ」「オリーブオイル」
ここはかかせません。
塩はかなりこだわって、厳選した塩を2種類使い分けています
コショウは何個か試しては試してみたのですがまだいまだにつかみきれていません
オリーブオイルは日本にもオリーブオイル協会なるものがあるのですがせっかくなんで
イタリアまでいっちゃおうとおもいきって長期休暇をいただいちゃいました
いろんなお客様にご迷惑おかけしますがしっかり勉強していくのでよろしくおねがいします
さて、イタリアまでの道のりは遠い。
これはよくわかっていたのですが、1日目時差の関係もありますがほぼ24時間おきていることとなりました
今回、行きはかなりかつかつの時間配分になっていて、最終地点までぎりいける時間配分でした
その点でちょっと心配をしていました
朝、6時におきてセントレアへ
ヘルシンキで乗換えなのですが、今回飛行機の席のお隣さんがいないではありませんか。
広々でうれしいなーー!!
なんて思っていたのですが、全然ねれず、腰痛が急にひどくなり痛いし
参ったと映画を見ることに
結局、4本も見てしまいました
「speed」「宇宙兄弟」「テルマエ・ロマエ」、あと名前忘れましたがジョニーディップのやつ
合計約8時間!!
寝れそうで寝れない時間をすごしました
そして、ヘルシンキよりミラノへ
ここで一時間くらい寝れ、ミラノ到着!!
この時点で予定時間より30分遅れていました
”やばし!!”
そしてスーツケースの受け取りも時間がかかり、ミラノ中央駅まで電車かバスで悩み直で行けるバスを
選んだのが失敗でした
帰宅ラッシュにあい、渋滞に巻き込まれやっちまいました
フィレンツェ行きの電車は終わっていました。
ちーーーーーーん・・・・。
仕方ないので、駅の近くのホテルに駆け込み、なんとかいれてもらい次の日の朝一でいくことにしました
いやーーー、時間には余裕をもたないとだめですね
結局ミラノのホテルに入ったのが日本時間4時くらい。
さすがに疲れて寝ようとしたら大量の蚊の襲撃!!!
一時間くらい格闘して半分くらい倒し、就寝。
そんな1日目でした
かなりおさぼりしていました
今回、お店をお休みにさせていただいて、イタリアにオリーブオイルの勉強に来させていただきました
イタリア料理で必ずといって使うもの
「塩」「コショウ」「オリーブオイル」
ここはかかせません。
塩はかなりこだわって、厳選した塩を2種類使い分けています
コショウは何個か試しては試してみたのですがまだいまだにつかみきれていません
オリーブオイルは日本にもオリーブオイル協会なるものがあるのですがせっかくなんで
イタリアまでいっちゃおうとおもいきって長期休暇をいただいちゃいました
いろんなお客様にご迷惑おかけしますがしっかり勉強していくのでよろしくおねがいします
さて、イタリアまでの道のりは遠い。
これはよくわかっていたのですが、1日目時差の関係もありますがほぼ24時間おきていることとなりました
今回、行きはかなりかつかつの時間配分になっていて、最終地点までぎりいける時間配分でした
その点でちょっと心配をしていました
朝、6時におきてセントレアへ
ヘルシンキで乗換えなのですが、今回飛行機の席のお隣さんがいないではありませんか。
広々でうれしいなーー!!
なんて思っていたのですが、全然ねれず、腰痛が急にひどくなり痛いし
参ったと映画を見ることに
結局、4本も見てしまいました
「speed」「宇宙兄弟」「テルマエ・ロマエ」、あと名前忘れましたがジョニーディップのやつ
合計約8時間!!
寝れそうで寝れない時間をすごしました
そして、ヘルシンキよりミラノへ
ここで一時間くらい寝れ、ミラノ到着!!
この時点で予定時間より30分遅れていました
”やばし!!”
そしてスーツケースの受け取りも時間がかかり、ミラノ中央駅まで電車かバスで悩み直で行けるバスを
選んだのが失敗でした
帰宅ラッシュにあい、渋滞に巻き込まれやっちまいました
フィレンツェ行きの電車は終わっていました。
ちーーーーーーん・・・・。
仕方ないので、駅の近くのホテルに駆け込み、なんとかいれてもらい次の日の朝一でいくことにしました
いやーーー、時間には余裕をもたないとだめですね
結局ミラノのホテルに入ったのが日本時間4時くらい。
さすがに疲れて寝ようとしたら大量の蚊の襲撃!!!
一時間くらい格闘して半分くらい倒し、就寝。
そんな1日目でした